むね
みなさんは読書を日常でしますか?
国の調べでは大学生の50%は読書をしない統計が発表されています。
筆者も日常的に本を読む習慣がついたのは30代になってからでした。
そこで今回は読書を楽しく継続する方法と、読書がもたらす凄い効果をご紹介いたします。
目次
読書を楽しく継続する為のアドバイス
時間を作り・興味ある本を読む
30代にもなり、家族や会社など責任ある立場になってきた方も多いと思います。
日々の生活に追われて時間もありませんよね、まずは読書をする為に1日の無駄な時間を削ってみましょう。
例えば好きでもないテレビをなんとなく見ていませんか?
ストレス発散に勝てないパチンコに行ってませんか?
意識すると意外と時間は作れてきます。
そして次に思いつくまま好きな本を手にとりましょう、釣りでも自己啓発でも小説でもなんでもOKです。
ここで大切なのは読みずらい、意味が分からないと感じたらすぐに辞める事です。
1冊読み切ることに意味はありません、興味のある物を読んでいくことが大切です。
少しでも【お!なんか面白いかも】と思った物を、どんどん読み進めて行きましょう。
意識高い系は捨てる
例えば日曜暇だからDIY(日曜大工)系の本読もう、将来こう言った勉強役に立ちそうだから読もうなどは捨てましょう。
【好奇心は後付けできます。今の気持ちに向き合うことが大切。】
意識高い事が悪い訳ではありませんが、読書を辞めないためにも、今は先のことを考えるのをやめましょう。
上司や部下との人間関係がうまくいかない、そう言う悩みを解決する本ないかな?
子供の写真がいつも上手く撮れない、運動会でカッコイイ写真を撮りたい!
など今の悩みや好奇心に関係する本を心がけましょう。
興味ある本にリンクさせよう
人間関係の本が面白いと感じれば、自己啓発や哲学など色々な分野がリンクしていきます。
筆者は自己啓発→哲学や心理学→マーケティングに繋がってきました。
本のテーマに興味が沸けば同じテーマの本でも良いですし、作者が気に入ればその人の本を重点的に読むのもオススメです。
村上春樹さん好きの方は、ハルキニストなんて呼び方もあるぐらいです。
好きな物をどんどん広げたり、深く掘り下げる事ができればもうあなたは読書家の仲間入り。
そこから先は自分の脳が勝手に好きなもの発見してくれます。
読むことを目的にしない!今の気持ちに正直に!好奇心をリンクさせる。
読書がもたらす凄い効果とは?
好きがわかる
上記でも書きましたが、仕事と家の往復では好きなことが分からなくなってしまいます。
あなたも「自分が何が好きか分かりません」の1人ではないでしょうか?
好きに気付く解決方法に読書がなるかもしれません。
合わない本は読まない!好きな本をドンドン探す!
あなたが本当に好きなことをみつけましょう。
凄い効果まとめ
ここからは読書がもたらす凄い効果をまとめてみました。
①自分の未熟さに気づく
②嫌いなものが良く分かる
③集中力が増す
④思考力が深くなる
⑤先人・偉人の知恵を取得できる
⑥アイデアが思いつく
⑦会話にバラエティが生まれる
⑧語彙力・文章力がつく
などなど沢山のメリットがありますが、ここで説明をショートカットしたのには理由があります。
それは「読書の効果まとめはあなたにも想像がつくから」です。
今本を読んでいないあなたも、本を読む習慣が付けばどう変わるかなどは想像できませんか?
そしてこの想像に1番大切なことが【好きの気持ち】なんです。
ぜひ①~⑧の言葉の最初に「好きだから」を付けて読んでみてください。
本を読むことのメリットを聞いても、読まなければ何も始まりません。
そして本を読み継続するにもコツがあります、それは最初にお伝えしたように今の悩みや興味にスポットを合わせることです。
筆者も最初は読むこと=賢くなる=意識高いと思い込んでいました。
しかしツマラナイ!読んで振り返ると何も頭に残らない!の繰り返しでした。
是非あなたには継続的に楽しい読書ライフを送って頂き、好きなことを見つけ、もっと好きになりますように。
そして読書から得られるさまざまな気づきが、人生を楽しく変えますように。
最後まで読んで頂きありがとうございました。